よくわかる最新水処理技術の基本と仕組み『第2版』

水の中の微生物

炭酸同化作用により(ケイ藻)溶存酸素量が増加

微生物の活動が活発になって有機物の分解

下水道 分流式 汚水管・雨水管 それぞれ別々の下水道管で流す方法

 

RO膜、光オゾン酸化、イオン交換装置を組み合わせて処理

 

水に溶けている酸素を溶存酸素(DO)

mg/l

工業用水ではボイラや熱交換器が腐食するため値が低いほうが良い

亜硫酸ナトリウムやヒドラジン等の還元剤による酸素除去法を採用

ゴム風船が数日で萎む→脱気膜 水の脱酸素装置のフローシート

化学的酸素要求量(COD

マンガンCOD

クロムCOD 

BOD(生物化学的酸素要求量)

BOD5

湖沼、海はCOD 川はBOD で評価

TOC水中の全有機性炭素量

S2 不溶解性浮遊物質

水処理で使われる酸化剤と還元剤の反応

ORP(酸化還元電位

電気伝導率(EC)とTDS

蒸発残留物 水の味や質を決める要素

 

硬水 軟水

カルシウムやマグネシウムの量を炭酸カルシウムに換算した数値で表したもの

石灰ソーダ

イオン交換樹脂法

塩素殺菌

次亜塩素酸ナトリウム

紫外線殺菌

オゾン殺菌

オゾン、UV、過酸化水素を組み合わせたAOP

水道水質基準 

一般細菌

6価クロム

硝酸製窒素

亜硝酸性窒素

亜鉛

1.4ジオキサン有機

塩素接触時間とクロロホルム生成量

トリハロメタン

緩速濾過法

急速濾過法

MF膜 UF膜

MFろか法

海水淡水化

RO膜法、多段フラッシュ法

沈殿分離法

浮上分離法

CPI、PPI

加圧浮上法